
寒さ再び…
- superbekr27rr-zx29
- 3月29日
- 読了時間: 4分
あたたかくなったを通り越して、先週末なんか暑かったですよね~!(笑)
かと、思いきや今週末は… 寒いやんかー
こんにちは!
ホームサービス/森下です。
日常的に通っている道路から住宅街の中に入り込んだ所に梅林があるのを教えてもらって さっそく花見に行ってきた時の↑📷️写真をご覧ください。
梅の花も見ごろとなっていますが、桜も花を咲かせはじめましたね〜。
もぅ少ししたら色とりどりのチューリップ🌷とか!
春になって なんの根拠も無い楽しさで機嫌良く過ごしております。(笑)
業務もアクシデントもなく順調で もぅ少し手応えのある仕事を待っている森下です。
今回はホームサービスで、お客様の日曜大工のお手伝いをしてきた様子をご覧ください。
↓📷️鉄の門扉と 塀の鉄フェンス


お客様自身が途中までペンキを塗っていました…。
📷写真の角度からは殆ど見えませんが…。
コレが意外と難しかったのでしょう。
特に刷毛で塗るとプロと雲泥の差が出ます。
こちらのお客様、その事に早めに気が付かれ当店に相談して来られました。(カワイイ)
お客様、仕上げの高いクオリティは望まず 一見のパッと見た目が良ければ良いということなので お客様の作業の続きを引き継いだ流れです。
しっかり養生して作業に取り掛かると、
「この時点で我々素人とは違いますなぁ。(苦笑)」
と、おっしゃっていました。 我々は当り前の事を 当たり前にしているだけなんです。(笑)
こちらの現場の場合は、お客様が古い塗膜がヒビ割れてめくれ上がった所の処理などしないで塗装しかけていましたので 塗膜のめくれなど下地の調整処理をします。 主に、ペーパーヤスリなどを使用します。
下地処理をしたら、塗装となりますがこの場合はローラーを使用します。
フェンス部分など幅3センチ程度の小型のローラーを使って塗装すると比較的にラクにキレイに仕上がります。
今回はお客様の日曜大工の手本的に この方法で対処しました。




作業中の映像が無くてすいません。
お客様のご要望通り パッと見 良くなりました⁉︎
このあと、家の中に呼ばれて 新たに相談されました。




↑📷お風呂の出入り口 敷居の水腐れです。
これまた、お客様がペンキで直そうとしていました。(カワイイ)
でも、ここまで傷めば本気の修理となります。
お風呂場内部も修理にあたり附帯作業が伴いますので 修理前の様子も📷記録しましょう。
数年(現在も)居住せず放置していたようで、劣化が進んでいます。
まぁ、附帯の中の対処としては 浴室内部の蒸気や結露を含む水分が 壁・床・天井 の構造内部に侵入していかないように処理をするんですけど…
地味で根気のいる作業となるんです。(苦笑)
この修理は、スケジュールの都合で後日あらためて行います。
その他の日常、同時進行の工事ダイジェストで!
【鉄筋コンクリート造・戸建 現場】
↑📷️和室/
畳を撤去してクッション・フロアに変更する為の床組。
↑📷️元々、カーペットの床なんですけど所々床の下地がヘタってブョブョする所が有り 下地を修理します!
床下地板の入荷待ち。
【飲食店現場】
↑📷️飲食店のカウンターとテーブルを塗装で仕上げる為に削りました。
↑📷️カウンター加工 及び 棚板取付。
↑📷️客席の造作。
傷んでいた腰壁を塗装する為にやり変えました。
↑📷️手洗い・トイレ造作。
元々10センチ程度 客室床から低かったので床を かさ上げして古めかしいタイル面を隠しました。
それに合わせて開口の枠も新調。
【マンション現場】
↑📷️ユニットバス設置後 造作。
既存の下地を利用したリホームなので ご覧の作業でも地味にシビアな下地調整を強いられました。
そして【鉄筋コンクリート戸建 現場】に戻って、
床板を貼ったり、床下から補強したりで床の補修を終わらせました。
床下に潜った後、作業が終わって床下から脱出する時! なんと 森下 一瞬 出口に挟まってマジで超アセりましたー!(爆笑)
この日 現場は私ひとりで しかも芦屋市の奥池という、知ってる人は知っている僻地なので携帯電話などでSOSしても救援が来るまで なかなか時間がかかります。(笑)

↑📷️この開口の中央右側で挟まってジタバタしてましたー。(笑)
結局、下地の補強の板(ビス留めしてました!)を一旦外して脱出したのですが 文章に書いてる程 慌てていませんので このドジを笑ってください。
このように、突入した所から脱出が出来なくなること結構ある笑い話です。(笑)
コレが 私にとっては かなり平凡な日常なのですが、この最近の10日程でもバラエティに富んだ内容をこなしてるなぁ。
そういう面では、退屈していない森下でした。
Comments