top of page
検索

まっちゃまち!(写真はカワサキ明石工場)

  • superbekr27rr-zx29
  • 5 日前
  • 読了時間: 7分

皆さんコンニチハ!

ホームサービス/森下です。


ゴールデンウィークも終わり気がつけば5月も半ば、


ホームサービスが忙し過ぎて、比較サイト経由の依頼を一時中断してます。

恐るべし… 比較サイトの効果…(笑)


そして なぜか 業務もプライベートも なつかしい再会が続いてまして、ホントに良い意味の不思議現象が続発中の森下です。


そんな再会の中からも、しばらく取引きが無かった取引先からの依頼も多発しています。

なんか、再会キャンペーンでも開催されているのでしょうか?。(笑)


さてさて、

ゴールデンウィーク中の平日は、久しぶりに大阪市内… この度は松屋町で仕事してましたー。

空堀商店街の近く、

松屋町筋近く、


もともと、お弁当屋さん だった店舗を飲食店に作り替えます!


↑先ずは、お弁当屋さんだった時のフロント部分を解体です。


この現場の番頭のトクチャンに材料など持ってきてもらいました!

トクチャンは、一生懸命が つんのめってるタイプで森下と同じく おっちょこちょい をまぁまぁの頻度でやっちゃいます。

このコンビでこの現場… 大丈夫なのだろうか?。(笑)


カウンターを造ります。

先ず、カウンターの設置位置の床に地墨(墨出し作業)を出します。


垂直の要となる両端の下地を 端材の筋交いで仮固定しています。

緑色のちっちゃい機械から発光している緑色の光線が垂直・水平を示してます。

今は、こんな便利な機械で測定しながら仕事できるんで この「建て入れ」という作業もずいぶん楽になりました。


ここから下地を造り込んでいきます。


下地造り完了です。


それではカウンター板を取付て行きましょう。


ハイチェアを使用するのでカウンター高さは床上1000㍉で上段カウンターは下段カウンターから265㍉としました。


カウンターと同材の側板も加工して取付て、プラスターボードも貼り終わりました。

カウンター角のR面取り、

森下のハンドカット(手作業)です!。

言わなきゃ、既製品かマシンカット(機械加工)だと思われるでしょうね。((笑))


↑お弁当屋さんの時はフロントと厨房の床の段差が約250㍉あったので、式台というのか?階段というのか?一段の登り段を造りました。


製作途中で下地の様子が見える📷️図です。


お弁当屋さんの時のフロントを ぶっ壊した後を 折り上げ天井にする下地を組んで、


プラスターボードを貼って、

電気工事屋さんが配線移動する時に開けた穴も補修して、


↑こんな間仕切り造って、既存のトイレ入口の高さを上げて附帯部分の仕舞いして、このゴールデンウィークの平日を過ごしました。

あとは、トクチャン がんばれょ〜(笑)



それから…

お客様をお待たせしていた修理も行ってきました!。


お風呂場の入口の敷居がボロボロになってて、腐食の進行を食い止めようと お客様自身がペンキ塗ってみて対処していたお宅です。

↑📷️覚えてますか?。


これをですね、


ボロボロの敷居を取っ払って 腐食してる下地も取っ払って、


新しい下地を造り直して、

↑📷️UB枠という樹脂製の敷居に取り替えました!。


必死のパッチで作業していたので途中経過の写真を撮影するヒマがありませんでした!。 スンマセン!


まぁ、水腐れは侵食の度合いにもよりますが シロアリの食害に比べれば まだマシなんです。

時々、水腐れ×シロアリのダブルパンチの現場が出てきて大修理になっちゃう場合もありますからね。

でも、この現場も その最悪の事態を想定して修理に挑みましたよ。


さすがに敷居 直下の下地こそダメージがありましたけど 土台は状態も良く… てか、むしろ湿気も無いコンディションなので、サッシ廻りからの水の侵入であると推測できます。

内部に侵入した水分は重力で下に下がり水平(横向き)の部材達 特に敷居が水分を受け止めて腐ってしまった現象でしょう。

そしてサッシ枠(金属)と敷居(木材)の材質が異なる部材の僅かな隙間は非常に水分を吸い込みやすい水分の居心地の良い場所なんです。 更に金属は浴室と居室の温度差で結露もします。


土台にダメージ無かったのは樹種の違いで、敷居も中間の下地も全部 樹種が違います。

一般的に土台には水分に対して耐力のある樹種が使用されます。 敷居は造作材で仕上がった見た目を優先するので、水分に特に耐力のある樹種ではない場合が これまた一般的です。 この家が建てられた当時は、今こそ当たり前のUB枠も無かったですし敷居なんかも交換部品みたいに考えられてました。


写真はありませんが、浴室内部のシーリングも打ち直しました。 サッシ廻りは元より厚く太目で処理してます。


居室側もシーリングもして、サッシもオイルで磨いて当初よりはかなりキレイになりました。

フローリングに付着してた塗料もオイルでこの程度拭き取れました!。(笑)

さらにサッシ磨きは、お客様自身でやってみたいと言ってくれたので他の作業でサービスしてあげました…。

と、いっても お客様の作戦にハマってあげたんですけど(笑) 

一般的な職人ならば「お安い御用で!!」て、感じです!。(笑)



ちなみにゴールデンウィークの休日は、

名古屋競輪場

「G1 日本選手権競輪」 優勝戦 

出場選手!みんな頑張れ!の勢いで 観戦!!


朝から行ってましたけど 車券は12レース(優勝戦)だけ買いました。 ハズレましたー!

特別競輪と呼ばれる開催では場内でいろんなイベントや催しがあってお祭りの縁日みたいで楽しいんです。 この開催では入場料が無料になります。


昔 活躍した名選手の息子選手が優勝戦に乗り 森下、嬉しくて応援しました!。

残念ながら息子選手、ゴール前の混戦で落車して走路に叩き付けられます。

対戦相手達は既にゴールを駆け抜けていて ひとり取り残されて走路にしばらく横たわっていましたが、地面に両手をついて膝立の体勢まで身体を起こしました。 この体勢で また しばらく時間が流れました。 ようやく立ち上がって 傷だらけになった身体で壊れた自転車を手で押しながらゴールしました。


※競輪競走のルールでゴール前25メートルラインを通過していれば自転車に乗車していなくても自転車と選手が一緒にゴールラインを通過すればゴールインを認められる。※


森下も我が身が痛む思いで見ていました。

多分、気持ちは息子選手の オヤジ… 親戚のオッチャン… くらいの勢いで見守ってました。


息子選手、今回はタイトルを手に入れる絶好のチャンスだと思ったけど勝った選手が強かったなぁ〜 と、感じる激闘でした!。  感動した!



そして、また別の日…


ノエビアスタジアム神戸

「NTTジャパンラグビー リーグワン」

  コベルコ神戸スティラーズ

      VS

   静岡ブルーレヴズ

観戦!!

神戸 応援しなきゃ だけど 静岡も頑張れー!

て、静岡が勝ちました。 神戸は主力選手を温存させて若手主体のメンバー構成でしたからねえ。 次の試合を見据えた戦略、森下は受け入れて観戦できます。

でも、主力を休ましてる神戸に対して「なめんじゃねぇ!」的な意地を静岡が見せたゲームだったんではないでしょうか?。(笑) このゲームも 感動した!


皆さんも、野球ばっかり見てないで いろいろなスポーツの面白さを知ってほしい…

と、思っています。

ルールが難しそうでも、しばらく見てたら なんとなくわかってくると思います。(笑)

何なら、森下が分かる限りのルールやゲーム・レース展開解説しますよ!。(笑)

まぁ、根本の好みが問われるとこですけども…



ほんで…、

名古屋行ってたついでに 愛知・静岡 またいで2泊旅行して遊んできました!。

宿泊施設は、予約サイトを駆使して見つけました。 完全に行き当たりばったりです!。

航空自衛隊広報館

浜松エアーパーク!! …行きたかったんです!。

そして、第二次世界大戦にまつわる展示も…

戦争は、アカンし 過去の愚かな悲しい出来事を忘れてはいけない…

日々の、平和に感謝して国防に尽力されておられる皆様に さらに感謝の森下でした!。


バイク乗りが浜松といえば…


浜松発祥のメーカーさん等 沢山ある中でも、クシタニさんのファンの方も多いのではないでしょうか?。


↑📷️森下も、普段から愛用させて頂いてます。

ゴールデンウィークに関係ないですが、

↑承認欲求の写真 みてみて下さい。(笑)

せっかく本店に寄ったのでレーシングスーツのバンクセンサーを注文しておきました。 入荷の連絡受けたら浜松まで取りに行くのです!。(笑)


中田島砂丘行く途中にクシタニさんに1時間半くらいの寄り道でした!。


あとは、たまたま「浜松まつり」の日だったりして予定外の観光の副産物まで発生して けっこう楽しんできました!。(笑)





 
 
 

最新記事

すべて表示
銀・銀・ギラギラ…

皆さん コンニチハ! ブログ怠け者の ホームサービス/森下です。 ブログを定期的に更新してはる人達… 偉いなぁ〜 オレは、日常の現場業務にホームサービス対応… そして、お問い合わせの対応に新規の現場調査… オレの能力では、定期的なブログ更新はムリ〜...

 
 
 

Comentarios


伊丹市 / 内装工事 / 修理 / 修繕 / リフォーム

『お家の便利屋』吉方工務店

〒664-0002 兵庫県伊丹市荻野7丁目57 ラ・ルーチェB‐3

TEL:072-785-6991

ホームサービス専用ダイヤル 090-5377-1317

Copyright ⓒ 吉方工務店All rights reserved.

bottom of page