
銀・銀・ギラギラ…
- superbekr27rr-zx29
- 4月10日
- 読了時間: 3分
皆さん コンニチハ!
ブログ怠け者の ホームサービス/森下です。
ブログを定期的に更新してはる人達… 偉いなぁ〜
オレは、日常の現場業務にホームサービス対応…
そして、お問い合わせの対応に新規の現場調査…
オレの能力では、定期的なブログ更新はムリ〜
某 比較サイトの施工カレンダーも更新できておらず、お客様の勘違いを引き起こしてサイト運営から注意される始末です。
なので、たまに更新するのをチョイチョイ見てください。(苦笑)
さて、進行中の現場のダイジェストでもご覧ください!
↑📷️下地直しした飲食店は、

↑座敷、こんな感じです。


↑カウンターや入口サイド
↑コレまた、下地直ししたトイレ・手洗いも、




↑まだ、手洗い・トイレ共 器具が取付けてないですけど ご覧の感じです。
塗装工事の完全に終わってなくて、その他の残工事もチョコチョコあります。
↑そして、扉も 内開きから外開きに さりげなく変更しました。 コレ、地味だけど作業センス要るし附帯作業もテクニック要ります。(笑)
さて、

↑📷️このギンギラギンは何でしょう?。
全体を見てみましょうか。↓


天井なんです!
金属なんです!
メード・イン・USAのティンパネルなる建材です。
このお店は、無塗装の素地のまま仕上がりなので施工もメチャクチヤめんどくさかったです。(笑)
ティンパネルを取り付ける為の下地作りも
↓📷️!!!!!

全部、私がやりました!(笑)
このティンパネル、施工性を考慮した合理的な建材なのですが 如何せん寸法諸々の精度が なかなかアバウトでした。(泣笑)
それでも📷️見てください! 天井の柄(デザイン)合わせバッチリでしょ!

しんどかったけど、よく頑張りました!
自分で言っちゃうけど。(笑)
この現場の他の作業の様子は、


↑📷️多分、カップルさんがイチャこくであろう 極狭ベンチや

↑お酒を沢山置くためのボトル棚とかも、

私が造りまました!(笑)
皆さん もぅ飽きたと思うので森下の出演は終わらせます。
このお店は、呑み屋さんなので造作の見せ場も余りありませんでした。
ちなみに、壁面GL工法も
私が、やっておきました!(毎度!)
そうかと思えば、市街地の雑踏から離れ里山の古民家の小さい修理にも出向き…


↑📷️こちらのお宅は農家さんなので外トイレと手洗い 兼 水作業場(外のミニキッチンと思ってください。)の改修工事に行き。

↑📷️このスペースを新しいプランに合わせて解体します。

昔ながらの土壁なので柱と柱の間に貫が通っているので、貫の位置を探り当て取り外す準備をします。
今回は、貫の柱に飲み込んでいる部分の切断の方法を選択しました。

貫を取り外し 土壁をグラグラ揺さぶれる状態にしてこ小舞から土を剥離させます。
※小舞:竹をメッシュ状に編んだ土壁の骨組み※


↑📷️解体が終われば、土 竹 木材 鉄 など分別して残業廃棄物処分場へ持込む準備をします。

それも、ひつこいですが私がやりました!(笑)


↑📷️後片付けも、

私がやりました!(笑)
すいません! やっぱり最後まで出演しました!
と、まぁ 現場作業もバラエティに富んで退屈はしてないんです。
さらに、この間にホームサービスの対応やメールや電話のお問い合わせの対応してるんです…。
この楽しく適度に忙しい毎日!
皆様のおかげです。 ありがとうございます。
Commentaires